出張でチマチマ貯めたポイントがそこそこな額になったので、
気になっていたダイワの19セルテートを買ってしまいました。
初のマグシールドを使ったリールです。
セルフ分解メンテ派なので最後まで購入を迷いましたがこの動画が決め手になりました。
ついに激突、買うならどっち!?20ツインパワーと19セルテートLTを、様々な面で比較してみました!!
早速ですが、定番のベアリングチューンを施しました。
いつもは、安いミネベアなどの汎用ベアリングを使うのですが、流石に今回はちょっと良いベアリングを購入しました。
ヘッジホッグスタジオ
ヘッジホッグスタジオは、リールのチューニングパーツを扱っています。
今回の19セルテート用のチューニングキットもありました。
ベアリングに交換できる場所は、スプール内のベアリングとスプール軸受けのベアリングです。
ベアリングの種類は、「SHG」「HRCB」と2種類あり防錆を謳っているのは「HRCB」になります。
少しお値段は高くなりますが、良いリールなので数百円は惜しみません。
交換開始
注文からは中2日ほどで届きました。内容物は以下となります。
- スプール用の1060サイズのベアリング
- 軸受け用の1170サイズのベアリング
- イモネジ用六角レンチ
スプールのベアリング交換
分解前のスプールです。
見えている5角形のリングをピンセットを使って外します。
このときに雑に扱うとリングが飛んでいってしまうので、片側を手で押さえておくと良いです。
蓋になっているパーツを外します。
これもピンセットで掴んで外します。
またまた、5角形のリングの登場です。
先程より小さいので気をつけて下さい。自分は飛ばしてしまいました・・・
見えました。交換するメタルカラーです。
これを上からほじくっても良いのですが、裏から押すと簡単に取れます。
外した部品を並べてみます。
ここまでかかった時間は5分くらいでしょうか。上から2つめの蓋は向きがあるので戻す時に気をつけて下さい。盛り上がってる面が上です。
ベアリング交換対象となるのは1番下の部品です。
交換するベアリングと並べてみます。
交換する前にグリスアップしておきます。グリスかオイルか迷ったのですが、オープンタイプなのでグリスにしておきました。
あとは、逆に組み上げていくだけです。
オープンタイプのベアリングには向きがあるようです。1つ前の写真を見ると分かると思いますが、左の方がオープン面でボールが見えています。
今回はこの面を下に入れます。セルテートのベアリングチューンを説明した他のブログにはオープン面を上に入れるように書いてる記事がありますが、19セルテートではありませんが公式の他のリールの動画を見るとオープン面を下に入れるように指示しているので公式に従います。
その動画となります。3:25あたりで説明しています。
第55回 スプール内蔵ベアリングの交換方法 ~12' LUVIAS(ルビアス)編~
スプール軸受け
分解前の軸受けです。中央の白いカラーをベアリングに交換します。
そのためには矢印の部分にあるイモネジを外す必要があります。
イモネジが見えるように黒いプラスティック製のワッシャを外します。
ワッシャの外側を持つと変形するので、なるべく爪の先で中心部分を引き抜くようにすると良いです。
※逆に戻すときは爪の先で中心を押し込むように入れると良いです。
イモネジが見えました。キットに付いてた六角レンチでイモネジを外します。
部品を取り外します。白いカラーをベアリングに交換します。
スプールのベアリングと同様にグリスアップしてから取り付けます。
ここでも取り付けの向きに注意します。オープン側が下向きになるように取り付けます。 参考にした動画です。1:10あたりで説明しています。
第28回 ドラグ(軸受け)ベアリングの交換方法 ~13' CERTATE(セルテート)編~
あとは、逆の手順で組み上げていきます。
取り外した部品は、メーカーサポートを受ける際に戻す必要があるかもしれませんので、ベアリングが入っていた袋に入れて保存しておいて下さい。リールの箱にでも入れておくと良いです。
後はスプールを取り付けて、正常にスプールが回転することとドラグ音が鳴ることを確認して下さい。
長々と最後までありがとうございました。
今回使った道具たち
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 セルテート LT5000D-XH
- メディア: スポーツ用品
タミヤ クラフトツールシリーズ No.52 デカールピンセット プラモデル用工具 74052
- 発売日: 2017/01/08
- メディア: おもちゃ&ホビー
シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレー SP-003H 890078
- 発売日: 2013/06/20
- メディア: スポーツ用品
19セルテートをお持ちの方はこちらの記事もどうぞ